【中村恒星×濱田祐太×矢野龍平】(後編)若手起業家3人が事業における「インクルージョン」を考え直す。

これまで分断や排除の受難者になっていた人たちを包摂した事業に取り組む3人の若手起業家たち。前編では、それぞれの事業における、「インクルージョン」についての考え方をお聞きした。後編では、元々職人や生産者の立場ではない人がプロダクトを販売することの意味や、一人の起業家としてのインクルージョンへの考えについて語ってもらった。

【プロフィール】
・中村 恒星(なかむら こうせい)
1995年生まれ。株式会社SpinLife代表取締役。富山大学薬学部を経て、北海道大学医学部に編入し現在4年生。表皮水疱症患者*との出会いをきっかけに、病気で口の中が荒れている人や食べることに制限がある人でも食べることができる、完全食チョコレート「andew」を開発。2020年4月22日に発売を開始し、2時間で100枚を完売した。
*表皮水疱症⋯皮膚がボロボロとめくれてしまう先天性の皮膚難病。
株式会社Spinlife代表取締役・中村さんの記事はこちら

完全食チョコレートを難病患者に。商品開発に込めたぶれない想い

 

・濱田 祐太(はまだ ゆうた)
1996年生まれ。株式会社ローカルフラッグ代表取締役。京都府与謝野町出身。「地方創生」に関心を持ち、大学時代には、全国の先進事例の視察や丹後地域で事業立ち上げなどを行う。2019年7月にローカルフラッグを創業。現在は天橋立で牡蠣が大量繁殖する環境課題に向き合い、牡蠣殻と地元産のホップを醸造過程に使ったクラフトビールの製造に挑戦している。関西学院大学卒業。
株式会社ローカルフラッグ代表取締役・濱田さんの記事はこちら

雇用を生み、利益率を上げる。地方創生の未来とは

 

・矢野 龍平(やの りゅうへい)
1996年生まれ。株式会社アカイノロシ代表取締役。龍谷大学卒業。タイの少数民族「アカ族」のコーヒーとの出会いをきっかけにアカイノロシを創業。世界中のヒトやモノがその価値を正当に評価される、持続可能な流通モデルの実現を目指している。2020年10月15日、京都・西陣に自家焙煎スペシャリティコーヒー専門店「Laughter(ラフター)」をオープンした。
矢野さんと株式会社アカイノロシを共同創業した、三輪浩朔さんの記事はこちら

品質にこだわり、想いをのせる。タイ産コーヒーに託すやさしい循環

 

・中村 多伽(なかむら たか)

株式会社taliki代表取締役CEO。本対談のモデレーターを務める。

王道を外して、「僕らのプロダクトが好きな人」を増やす

中村多伽(以下、タカ)チョコレート、ビール、コーヒーはどれも嗜好品で、世界中の人々が開拓しているものである以上、自分たちよりも語れる人が絶対にいると思います。強い競合が多くいる中で、自分たちのスタンスの発信や見られ方についてはどう考えていますか?


濱田祐太(以下、濱田):僕たちは、社内で議論をする中で、いわゆる「ビール好き」だけをメインターゲットにしない方がいいということが分かりました。というのも、「ビール好き」の人たちは僕らのビールが好きなわけではなく、色々なビールを飲むのが好きなんですよね。
これからブランド作りに力を入れていく上では、3ヶ月とか半年に1回、僕らのビールを買ってくれる人を増やしていくことが必要になると思います。ですから僕たちの事業を「面白いな」「楽しいな」と思ってくれる人がメインターゲットになるというわけです。


中村恒星(以下、中村):僕も、王道のターゲット層から少しずらすというのは大事な視点だと思っています。
僕たちがブランド立ち上げの時に狙っていたのはヴィーガンの人たちだったんですよ。ヴィーガンの人たちをターゲットにした理由は、患者さんに寄り添って欲しいという僕の想いに共感してくれる層だと思ったからです。動物の搾取を辞めたいと思ってヴィーガンを実践している人は心優しい人だと思いますし、健康のために菜食を選択する人はヘルスケア領域に親和性が高いはずです。チョコ好きの層を敢えて狙わなかったことで、結果的には支持層を広げることができたと思っています。

スタンスの発信というところで、弊社のパティシエの方は情報発信が苦手なのですが、チョコレートに詳しい本人からの発信をしてもらいたいとも思っていて。皆さんの中で、プロダクトに詳しい人に情報発信してもらうためにどんなやり方をされていますか?


濱田:僕らは社内で勉強会を開いて、スタンスなどについてある程度共有していますね。僕らのビールはどんなスタイルで、どんなスタンスでいるのかということが共有して、ホームページへの書き込みなどもやってもらうようにしています。とはいえ、プロダクト担当の方がイベントに登壇して喋ることとかは全然ないですね。

ピッチに出たり、イベントに登壇したりということは嫌がると思いますね(笑)。僕は元々、職人と、情報発信や経営をする人は分けた方がいいと思っています。確かに、中には自分で生産して、店の経営や広報までこなされる方もいらっしゃるんです。ただそれを多くの人に届けるのは、見ている限りでは難しそうですね。プロダクトを作る人はいい商品を作ることに集中してもらって、経営や広報、取材対応などはそれ以外のメンバーで担当するという形が現実的なのではないでしょうか。チームで分担してやるからこそ、一定の量や広さで届けていけるのだと思います。

 

地域の可能性を示す事例を目指して

タカ:起業家としてインクルージョンをどのように捉えるかという話を伺っていきたいと思います。例えば皆さんは地域出身ということもありますが、ご自身としてインクルージョンについてどう捉えられているのか、お聞きしたいです。


濱田:僕は地域での起業という点にこだわりを持っていますが、人から「地域で頑張っている企業」として括られることには違和感があるんです。地域でビールを作っています、と自己紹介をするのですが、みんな「地方創生は大事だよね」と言ってくださる一方で、ネガティブな感情が透けて見えるんですよね。特に都会の人には「稼げないんじゃない?」「マーケット小さいんじゃない?」みたいなことを言われることもあります。

そんなことを思いながら「地域で頑張ってるよね」と言われてもやっぱり違和感があります。結局「ありがとうございます、頑張ります!」って返すんですけど(笑)。雑な括りを外して、地域は思った以上に可能性があるなとか、面白いなと思ってもらえるような事例に自分たちがなっていけるように、粛々と成果を出していきたいと思っています。


矢野龍平(以下、矢野):僕たちは京都の西陣に販売店を構えているんですが、同じようなことを言われますね。西陣は元々織物が有名な町なのですが、織物産業の衰退で影響を受けた経緯があります。世間的には全盛期が終わった町のイメージがついてしまっていて、「なぜ西陣なんですか」という質問の中に「なんで落ちぶれている町に出店するんですか」というニュアンスが入っているんですよね。もっと言えば「若いのに頑張ってるね」みたいな言葉も引っかかります。あくまで応援してもらっているので、有難いことなんですけどね。


それから「社会起業家」の括りにも思うところはあります。創業1年目は社会起業家として講演に出させてもらって喜んでいた自分がいたのですが、冷静に考えると「社会起業家って何?」みたいな気持ちになります。
いいことはやってるんだろうな、みたいな雑な見られ方をしていると思うので、手放しには喜べないですよね。

 

「想い」と「データ主義」の狭間で

タカ:中村さんはインクルージョンに関して、何か個人的な考えなどはありますか?


中村:最近、インクルージョンやダイバーシティに関心がある人と話をする中で、医療者特有の「データ主義」って冷たい、という印象を与えることがあると気づきました。インクルージョンやダイバーシティでは想いが大事だから、データは二の次にされる雰囲気があると思うんですよね。一方で僕がやっている医療の現場は、とにかくデータやエビデンスを重視する世界です。先日、救急患者が運ばれてきた時の対応が衝撃的だったので覚えています。運ばれてきた患者さんの緊急処置をしていたのですが、ドクターが「3分経ってるからもう助からない」と判断するや否やスタッフが皆サーっと引いていくんです。
そんな両極端な世界を見ていると、自分が事業をやる上で、「想い」と「データ主義」をうまく融和させていくことはすごくチャレンジングだなと感じますね。


例えば「andewの完全食チョコレートにはこんな栄養素が入ってます」と言ったところで、実際に患者さんが食べたらどれだけ健康になるのかは分からないんですよね。先生からは「患者さんを1,000人集めて年齢性別を揃えて、チョコレートだけを食べたデータを3ヶ月分取らないと証明できないよ」なんて言われました。「それはそうですけど・・・」としか言えないですよね。
想いがなければお客さんに響かないし、想いだけで突っ走っても空回りしてしまうので、本当に難しいと思います。

濱田さんの事業も近いところはありませんか?例えば「ビールがどれだけ売れればどれだけの地域活性化に繋がるんですか」と聞かれたらどう答えますか。


濱田:確かにその点はよく聞かれる部分ですし、事業計画にも書いています。ビールをこれだけ売ればこれだけの利益が出て、これだけの人数を雇用できます、という形です。
自力でここまで効果を上げられるから、もっと地域資源を活用すればさらに大きい効果が生まれて、地域産業の10年後や20年後は明るい未来が期待できますよ、という話もしますね。ただ、僕たちの場合はインパクトが測れる形になっているので明確な話ができますが、インパクトが測れない領域もあるので難しいところですよね。雇用に関しても掘り下げれば、どんな人が雇用されるかによってインパクトの大きさも全然変わってくるので、指標づくりの難しさを感じます。

 

若手起業家3人にとっての「インクルージョン」とは

タカ:最後に、紙とペンを使って「インクルージョンとは〇〇」ということを書いていただきたいです。


中村:
インクルージョンとは、「相手を知り、自分の心も知ること」です。インクルージョンは1人で完結する概念じゃないですよね。相手がいて、自分はその相手に対してどういう関係性や距離感、感情を持っているのかが大事だと思います。相手と自分、両方について知ることが、インクルージョンには必要なのではないでしょうか。


矢野:
インクルージョンとは、「ボーダレス」です。全てにおいて境界線がなくなっているような状態が理想なのかな、と思います。受け入れるだけではなく、自分のところから出ていく人の考え方すらも受け入れて、「行っておいで」と言える状態が理想的ですね。それで人の往来が可能な状態がインクルージョンなのかなと思っています。


濱田さん:
インクルージョンとは、「関係人口」です。インクルージョンの意味というのは、白黒をつけない状態のことなのかな、と思ったんです。僕たちの事業で「白黒つけない」が指すものは、観光客と住民だけではなく、その間に関わっている色々な人を活かしていくことになると思います。そんな意味で、移住した「定住人口」でもなく、観光に来た「交流人口」でもない、「関係人口」の人たちこそが僕にとってのインクルージョンです。

 

【未来の変化のために「今」を耕す将来世代たちが、有楽町マルイインクルージョンフェスに出店】

3月12日(金)~3月14日(日)
11:00-20:00
有楽町マルイ1Fにて

株式会社talikiプロデュースのもと、インクルージョンフェスの3日間、さまざまな社会課題解決に取り組む企業5社が期間限定POPUPを開催いたします。20代の起業家たちが紡ぐ「未来のスタンダード」を、商品を通してのぞいてみませんか?
関東にお住いの皆様はぜひこの期間に、有楽町マルイへお立ち寄りください!
詳しくはこちら:
https://www.0101.co.jp/086/store-info/fair.html?article_id=36204

 

読者アンケートご協力のお願い
いつもtaliki.orgをご愛読くださりありがとうございます。
taliki.orgは、2020年5月のリニューアルから1年を迎えました。
サービスの向上に向けて読者の皆さまへのアンケートを行っております。

3分程度でご回答いただける内容となっております。ご協力よろしくお願いいたします。

 

アンケート回答はこちら

 

writer

掛川悠矢

メディア好きの大学生。新聞を3紙購読している。サウナにハマっていて、将来は自宅にサウナを置きたいと思っている。

talikiからのお便り
『taliki magazine』に登録しませんか?
taliki magazineのメーリングリストにご登録いただくと、社会起業家へのビジネスインタビュー記事・イベント情報 ・各事業部の動向・社会課題Tipsなど、ソーシャルビジネスにまつわる最新情報を定期的に配信させていただきます。ぜひご登録ください!